人気の美容外科医が、
あなたにアドバイス

セラディアントアカデミー

アンチエイジングではない、
若返る

VOL.1シミの対策
記事の内容は商品とは直接関係ありません

人気の美容外科医が、
テーマにそってアドバイス!
美容をとことん突き詰めた解説を
ご紹介いたします。

Vol.1
旭川皮フ形成外科クリニック院長
水野寿子先生に聞く

「シミの対策」

旭川皮フ形成外科クリニック院長 水野寿子

profile

水野寿子(みずのひさこ)
旭川皮フ形成外科クリニック院長。
医学博士。
日本形成外科学会認定専門医。

1963年生まれ。北海道旭川市出身。
1989年国立旭川医科大学卒業後、北里大学形成外科に入局し、外科や整形外科、救急、麻酔科などを研修。大手美容外科クリニックでの院長を経て、2003年女性の様々な悩みをトータルに診療できるクリニックを品川に開設(~2015年3月)。 親の介護のため、27年ぶりに地元北海道旭川市にUターンし、2015年5月より、「旭川皮フ形成外科クリニック」を移転開業。
クリニックHPの「美容通信」は人気。
https://bihadahime.com/

知っておきたい日本人女性の肌の特質

私たちが若返るには、
シミに重点をおいた治療やケアから

お肌の老化は20代から始まります。老化したお肌を治療する上でどうしても無視できないのが肌の色=メラニンの量。例えば、メラニンの少ない白人の女性は、お肌が紫外線をたっぷり浴びて老化すると、小ジワや毛細血管拡張等の皮フの比較的深い所(=真皮)に変化が起こりガン化します。皮フが厚く、メラニンをたっぷり保有している日本人は、シワよりシミになります。

白人女性の主な悩みはシワですから、皮フの深い所まで、つまり真皮乳頭層を超えて効果が及ぶような比較的強いピーリングを行います。そうすると、皮フが薄くて老化しやすい白人の女性は、劇的に若返ります。

それに対して私たち日本人は、肌がきめ細かく、かつ繊細でデリケートです。ケロイドになりやすいだけでなく、白人女性並みの深いピーリングを行うと、きれいになるどころか、シミ(炎症後色素沈着)になりやすく、しかも一度シミになるとなかなか消えないんです。私たちが若返るためには、よりシミに比重をおいた、ダウンタイムのないピーリングやスキンケアを選択することが大切なのです。

抗加齢学会のテーマは
「若返り」

抗加齢の大きなテーマは、「アンチエイジング」から「若返り」へと変わってきています。この「若返り」(英語ではリジュビネーション。英語の文献ではよく出てきます)という概念は、数年前までは少しあやしい表現として敬遠されていましたが、最近では科学的に真っ当な概念として研究されるようになってきました。これが世界的な流れです。
 
この分野で日本は優れた技術(ゲノム編集技術やIPS細胞など)をもっています。最新研究では、再生医療の分野で、DNAを皮フに塗るだけで肌が再生されるという「真の若返り」を実現する研究もされていて、2025年の大阪万博のパビリオンでの発表を目指しているそうです。これが実現すれば、美容や化粧品の概念も大きく変わると予測されます。

「若返り」のポイントは「老化を防ぐ」という視点ではなく、文字通り「若返る」ということです。
「細胞を蘇らせる」「衰えた機能を復活させる」「古いものを再生させる」という画期的なアプローチからの研究が進んでいて、視覚や聴覚といった感覚器官から、心臓、脳、臓器、関節、骨、皮膚、内分泌に至るまで、体のすべての器官を統合した「生命医学」という分野での研究が今後さらに進められていくと思われます。

その中で、「美容」の分野は重要なポジションを担っています。「若返る」ということが一目でわかる分野だからです。血管や内臓が若返っても、それをすぐに認識できませんが、見た目が若返るというのは自分も他人もすぐに実感できるので、かなりのインパクトを自他ともに与えると思われます。

 

日本人のシミは、大きく分けると
以下の5種類になります。

  • 肝斑(かんぱん)、SK(老人性色素斑・脂漏性角化症含む)
  • そばかす(雀卵斑)
  • ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
  • 炎症後色素沈着(PHI)

上記のシミは、それぞれ全く違うものなので、治療方法も違います。しかも1種類のシミしかないという人はまずいません。誰でも同じ場所に複数の種類のシミが重なっていることはよくあるのです。

ですから、シミはレーザー治療で跡形もなく瞬時に綺麗に、なんてことは、残念ながらないのです。パズルと一緒で、根気よくそれぞれのピースを、順を追ってひとつずつ片づけていくのが、シミ治療の原則。 以下のステップを踏んで、気長に立ち向かっていきましょう。

シミ治療のゴールとは?

色黒は肌全体が均等に黒いことを指しますが、シミは局所の黒さが増量した状態です。つまり、問題は単なる色素の総量ではなく、濃淡の異なる柄が幾つも重なり合った色調のムラが問題なのです。シミの治療の最終ゴールは、どうやって顔の肌色を均一にするか、になります。

最初に混在する何種類ものシミを同定し、治療方針を組み立てます。日本人の代表的なシミ5種類の中でも、肝斑は軽度なものまで含めれば、シミを訴える患者さんの実に半数以上に認められる症状です。 シミの治療は、顔に散在する複数の種類の、場合によっては同じ部位にオーバーラップして存在するシミを同定し、治療方針を組み立てていく地道な作業です。

一般論としてですが、シミの種類とシミがよく起きる年齢には相関関係があります。20歳ごろまでによく起きるのはそばかす。20歳代になると、肝斑とADM(後天性真皮メラノサイトーシス)が徐々に勢いを増し始め、それに押されるようにそばかすの存在感が消えて行きます。

30歳代は、何といっても肝斑です。 そして更年期を過ぎてくると、肝斑は下火になり、60歳代になると、シミの大半は(SK(老人性色素斑・脂漏性角化症)となります。30歳代から高齢になるまで一定の割合で発生するのが、「ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)」です。

変化していくシミ

シミの注目すべきポイントは、一回出来たらずっと同じ状態であり続けるわけではない、ということ。
経年的変動(年単位で徐々に変化していく)、季節的変動(数か月ごと、季節によって変化していく)がありますし、見る人が受けるイメージに依存する心理的変動、というのもあるのです。

ある特定の種類のシミに限られますが、確かに出来やすい肌質はあります。 そばかすは色白のドライスキンタイプに多く、ホクロとは縁遠い。
 SK(老人性色素斑や脂漏性角化症)もやはり色白のドライスキンタイプに多いのですが、どうも髪の毛が乏しいタイプに出やすい、と昔から整形外科医の間では有名です。

またADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は反対に、肌もしっかりしているし髪の毛も豊かで、ホクロ(黒子)が多い人に見受けられます。

シミのタイプごとに、
治療は異なります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

Qスイッチレーザー系、「Qスイッチルビーレーザー」がベストの選択です。 しかし、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)が単独で存在していることはほとんどなく、高い確率で肝斑を合併しています。
肝斑を伴う以上、色素沈着の可能性がありますから、安易にADMにQスイッチルビーレーザーを照射するわけにはいきません。肝斑の治療を行って表皮色素を軽減してから、ADMに対しQスイッチルビーレーザーを照射するのが、スタンダードな方法と考えられています。

SK(老人性色素斑・脂漏性角化症)

平坦な老人性色素斑についてはQスイッチルビーレーザー、フォトフェイシャル(IPL)を、盛り上がった脂漏性角化症については炭酸ガスレーザーを使用します。
 補足としては、SK(老人性色素斑・脂漏性角化症)はささいなことで炎症を起こして赤くなります。肝斑を併発していればレーザー照射後に色素沈着を起こしてしまいますので、一過性の炎症はステロイドの外用薬で炎症を抑えてからになります。

そばかす(雀卵斑)

長持ちはしますが、照射後のケアが必要な「Qスイッチルビーレーザー」か、再発しやすいがダウンタイムのない「フォトフェイシャル(IPL)」のどちらかを選びます。
 そばかす(雀卵斑)は、もともと体質性の色素失調状態です。つまり、レーザーを選ぼうとフォトフェイシャル(IPL)を選ぼうと、対症療法には変わりありません。

肝斑(かんぱん)

まず、肝斑の治療を行ってから、レーザー照射が定番です。「フォトフェイシャル(IPL)」は、完璧にシミ(老人性色素斑)を除去するよりも、顔全体が色的にも質的にも良くなればという方には最適な方法です。

肝斑は、メラニン顆粒の増加が皮フのどのレベルで起こっているかによって、表皮性・真皮性・両者が同時に起きている混在性、の3種類に分かれます。治療はそれぞれ個別のアプローチが必要です。

たとえば混在性の肝斑に対してピーリングのような表皮性のアプローチのみを行ったところで、表皮性の肝斑については確かに効果が出ますが、真皮性の部分にはケアできません。肝斑全体としては多少色が薄くなるかも知れませんが、患者さまからみれば奥歯に物がはさまったような何となく不満が残る治療で終わってしまいます。
 肝斑の根本的な治療方法は、その本質が「慢性刺激(擦り過ぎ)によるバリア破壊によって引き起こされた炎症性の色素沈着」ですから、「何もしないこと」です。それしかありません。

バリア機能に生まれつき弱点があるかどうかは、アトピー性皮フ炎の際によく行うフィラグリン遺伝子とSPINK遺伝子の検査でわかります。この検査が陽性なら、まずは経過観察が必須です。

ふだんの生活で気をつける「シミ対策」

お化粧、クレンジングなど生活指導の一番の対象となるのがお化粧です。基本的にはAKシリーズ(固形石鹸/セラミド配合クリーム/日焼け止め)レベルで十分だと思っています。もしくは羊水やASVC配合のもの。
化粧水や、美容液、乳液、クリーム、それにファンデーションなど、肌に何かを塗る行為そのものがシミ、特に肝斑によくないのです。

それ以上に大きなダメージを与えるのがクレンジングです。化粧品を塗る以上に、それを擦り落とす行為が危険なのです。
 次に、紫外線が代表的な増悪因子として挙げられます。避けるに越したことはありません。飲む日焼け止めや塗る日焼け止めをお使いください。

シミ、その他の治療法

シミに有効なのがトランシーノ(トラネキサム酸)。メカニズムは不明ですが、非常に効果的です。
栄養療法は基本中の基本ですが、各栄養素が働きやすい環境を整えるのも大事です。

 トータルで見れば「細胞再生注射(フィロルガBRM4in1)」が最適です。副腎をサポートする「アドレナルガード90」は、自前の副腎皮質ホルモンの産生を助け、炎症を収束させる方向に働くので効果的です。

真皮のメラニン過剰は、ある程度はメラノファージやリンパ系を介して排出されます。
しかし、それには年単位の時間が必要なので、何らかの手を打たなければなりません。局所的には、流行の「QスイッチNd:YAGレーザー(1064nm)」を使うレーザートーニングや、「ロングパルスNd:YAGレーザー(1064nm)」を使うレーザーシャワーなどの中空照射がよいでしょう。

皮フ科の医療は日進月歩。新しい治療法が日々、研究されています。
最近の治療法では「Qスイッチレーザー」の他に、さらに細かくシミの色素を破砕する「ピコレーザー」も人気です。が、これは破壊力に少し難があります。シミの度合いによっては「Qスイッチレーザー」で大まかに破砕して、最後の仕上げに「ピコレーザー」を照射するなど合わせ技による治療も行います。

また、現在では、リジュラン注射などの架橋のないヒアルロン酸に、いろいろな栄養を絡めた注射も人気です。

シミだけではない、
強敵「白なまず」(尋常性白斑)

シミと同じように悩む方が多いのが、肌が一部だけ白くなる、いわゆる白なまず(尋常性白斑)です。
ある日急にメラニン色素を作る機能が低下して、肌の色が白く抜けてしまう現象です。大人であろうと子どもであろうと、例外なく発生します。
医学的には病名を「尋常性白斑」と言い、生まれつきではなく後天性の病気です。

その症状は脱色したところが白くなり、木の葉状や円形のものから不規則な地図の形を示すものまで、実にさまざまな形を作ります。毛髪のある部分で発症すると、白髪になることもあります。年季が入ってくると、周囲の色が濃くなって一層白さが際立つようになってきます。

でも、痛みやかゆみなどの自覚症状を伴うことはほとんどありません。見た目だけが重大問題なのです。
なお、お年を召してから起きる白斑は「老人性白斑」といって、この白なまずとは別ものです。

白なまず(尋常性白斑)の原因はまだはっきりしていないため、根治療法はありません。
そこで対症療法として、脱色した部分に色素を復活させるという治療法が行われています。外用剤としてステロイド軟膏やビタミンD3軟膏などを使用する治療と紫外線照射療法(PUVA療法)が一般的です。
日本では最近、効果のある狭い周波数の紫外線を全身に照射する「NarowBand UVB治療」が主流になってきました。

ですが、世界に目を向けると、今や病変のみに照射可能な、つまり正常皮フに対する副作用がない「ターゲット型光線療法システム」に治療の主軸が移行しています。
代表的なターゲット型光線療法システムには、「エキシマレーザー」、「Dual Light(長波長紫外線A<UVA>&中波長紫外線B<UVB>」があります。

創傷治癒(そうしょうちゆ)

皮膚科に来院される患者さまの大きな悩みに、「傷あとをきれいにできないか」というものがあります。
傷というものは、邪魔をしなければ自然の治癒力で治ります。

しかしここでひとつ気をつける必要があるのは、傷は治っても傷跡(しょうせき)は残ってしまうということです。それは、傷の原因によるものではなく、怪我でも手術でも同じです。
「この傷、治りますか?」といわれることはよくありますが、注意して説明するようにしています。
 
傷が治るというのはあくまでも「良くなる」ということで、傷跡そのものが消えるわけではありません。患者さまにとって大事なのは、傷跡が目立つか目立たないかということ。傷が目立たなくなれば、“傷がよくなった、治った”と思われます。
患者さまから見ると、皮フの移植後に生じる色素沈着や脱失、それからひきつれの問題――例えば関節が伸びない、まぶたがツレて眼が閉じないといった変形など――も含めた多くの事象が“傷跡”になります。

ここで区別していただきたいのは、医師が傷跡という時には「瘢痕(はんこん※)組織」を指しています。瘢痕とは、できものや傷などで欠損した組織が、治る際に別の組織に置き換わったあとのことです。
患者さまが傷跡という場合は「見た目に目立つあと」のことで、この2つは必ずしもイコールではないということです。

現代の医学では「瘢痕組織」を完全になくすことはできませんが、「見た目に目立つあと」を目立たなくすることはできるのです。
手術をせずに傷を治す、つまり傷の保存的治療には、傷を乾燥させて治す「dry dressing」と、湿った環境にしておく「wet dressing(湿潤療法)」の2つの選択肢があります。

しかしながら、dry dressingで出来たかさぶたは、結局はかさぶたの下を湿潤な環境に保つためのもので、つまりは傷が治るには、治すのに必要な細胞が増殖出来る最低限度の湿潤な環境がなくてはならないのです。そのため、小さくて浅い傷ならdry dressingもあるでしょう。しかし、そうでなければwet dressingが基本です。

さらに、dryでもwetでも、消毒するのかしないのか、塗り薬を使うのか使わないのか、被覆材(絆創膏など)を使うのか使わないのか、使うとするとどんな創傷被覆材なのかなどについては、ケースバイケースです。

消毒薬にはポビドンヨード(イソジンetc.)、クロルヘキシジン(ヒビテンetc.)、塩化ベンザルコニウム(オスバンetc.)、アクリノール(リバノールetc.)、過酸化水素水(オキシドールetc.)、塩化メチルロザニリン(ピオクタニンetc.)などがあります。 塗り薬にはブロメライン軟膏、ゲーベンクリーム、ユーパスタ、イソジンシュガーパスタ、カデックス軟膏、アクトシン軟膏、亜鉛華単軟膏、オルセノン軟膏、プロスタンディン軟膏などがあり、用途に応じて使い分けます。
また、フィブラストスプレーは強力な血管新生作用・肉芽形成作用があるので使い方によっては非常に効果的です。

ほくろの治療

クリニックにご来院いただく方でご要望が多いのが、「ほくろをとってください!」というもの。  いわゆるほくろは、組織学的には母斑細胞です。母斑という名前の茶色のアザの一種ですが、中にはメラノーマという悪性黒色腫とも呼ばれる皮膚がんの一種のような怖い病気が混じっていることがあります。 不規則な形のほくろ、最近急にできたほくろに気づいたら、きちんと検査することをおすすめします。

レーザーを使った治療には炭酸ガスレーザーで焼いてしまう、「Qスイッチルビーレーザー」で色を薄くするという選択肢があります。根治を目指すなら、やはり外科手術で切除がいちばんですね。

※注) この記事に書かれている治療の中には、未承認医療機器を使用する治療法も含まれています。

まとめ

さまざまな皮フのトラブル、やはりポイントは自分の肌質のチェックを怠らないことです。過剰な刺激(洗いすぎ、化粧品の塗りすぎ、紫外線の浴びすぎ)を避けることです。
この点にしっかり注意して健康なお肌ライフを送りましょう! 気になることはすぐ皮膚科にご相談ください。

TOPへ